TEL. 022-341-4572
〒981-3206 宮城県仙台市泉区明通二丁目8-1(株式会社協和エクシオ仙台総合エンジニアリングセンタ内)
毎年8月2日から7日までの6日間、青森県青森市の目抜き通りで行われる夏祭りで宮城県仙台市の仙台七夕祭り、秋田県秋田市の竿灯まつりと並び東北三大祭といわれます。
「ねぶた」雄々しい人形を乗せた山車の迫力とその周りで激しく跳ね踊る「はねと」の元気の良い踊りが相まって夏の暑さ以上に熱い活気あるお祭りです。
毎年8月3日から6日までの4日間にわたって秋田県秋田市で行われる夏祭りで、宮城県仙台市の仙台七夕祭り、青森県青森市のねぶた祭りと並び東北三大祭といわれます。
50kgもある46個もの提灯がぶら下がった竿燈を額・腰・肩に乗せ通りを練り歩きます。
この竿燈は連なる提灯を米俵に見立てており、豊作を祈っています。
風に煽られてもバランスをとって倒れる事無く、間近で披露される技は必見です。
毎年8月1日から3日までの3日間に岩手県盛岡市で行われる夏祭りで、8月上旬に東北各地で行われる夏祭りの中でも最初に開催します。
盛岡市中心部の中央通りがパレード会場として開放され、独特のかけ声と共に踊り手が優雅に舞い、沢山の太鼓が打ち鳴らされます。
2007年には盛岡さんさ踊り30周年を記念して、『最も多い数の和太鼓の演奏』の世界記録挑戦を行い、見事達成したことにより、ギネスに認定されています。
毎年8月5日から7日までの3日間山形県山形市で開催されます(山形県内の他の地域でも花笠まつりが開催されますが広く知られるのは山形市内の祭りです)
宮城県仙台市の仙台七夕祭り、青森県青森市のねぶた祭り、秋田県秋田市の竿灯まつりの東北三大祭と併せ、山形県山形市の山形花笠まつりを加えた4つの祭りは、東北四大祭りと呼ばれます。
楚々とした女性らしい女踊り、豪快な動作で勢いのある男踊りの他に笠回しもあり、様々な舞の織りなす演舞は美しいの一言です。
毎年7月7日の月遅れである8月7日を中日として、8月6日から8日の3日間にわたり行われる祭りで、青森県青森市のねぶた祭り、秋田県秋田市の竿燈祭りと並び東北三大祭といわれます。
美しい吹き流しが有名ですが、その他の七夕飾りもあり、それぞれには深い意味があります。起源は江戸時代初期に仙台藩祖の伊達政宗が婦女に対する文化向上の目的として七夕を奨励したためともいわれており歴史も古い夏祭りです。
また、他の踊りのように動きある祭りとしては雀踊りがあり、様々な祭りで披露されます。
仙台七夕祭りの時にも山車と共に扇を用いた踊りが披露されます。
福島県福島市で行われる夏祭りで、毎年8月の初頭に開催されます。
『福島わらじまつり』にあたるのは夏に行われる祭りですが、左右が揃うことで一足となるわらじのように、最初に旧正月14日には片方の大わらじを奉納する『信夫三山暁まいり』があります。
8月の祭りで残ったもう片方のわらじが奉納され、これが福島わらじまつりと呼ばれます。
巨大なわらじの他『わらじ音頭』や『ダンシングそーだナイト』のように様々な踊りやダンスが披露され盛り上がる祭りです。